2012年12月17日月曜日

自民党圧勝を受けて個人的な感想

5時5分頃に全獲得議席が決まりました。自民党が大勝(自民、公明で320議席以上)したのを受けて朝から(オセアニア市場で)大幅に円安となってきました。労働者の方たちが実感できる景気回復(民間投資の増大)まではおそらく2~3年かかると思いますが、市場関係者は比較的早く利益を享受できるので大歓喜状態です。外交についても民放なんかでは安倍氏がナショナリストだとかタカ派だという海外の反応を字幕で垂れ流していましたが、海外の日本の政治に明るい方は「やっと日本の戦後が終わるだろう」という見解を示しています。日本が戦後左翼から中道回帰することによって今までより強い外交を期待できるので領土問題の解決をし、いずれは国連安全保障理事会の常連理事国入りを目指して欲しいものです。アメリカのようにとは言いませんが、東アジアだけでなく世界でリーダーシップを発揮し牽引して欲しいものです。

今回の選挙では他にも特徴がありました。それは大阪で(マルハンやらソフトバンクの支援を受け、元民主党の集まりである)維新の会が大幅に議席を獲得した事や(日韓図書協定に全員賛成したことから個人的には民主党並の売国政党だと思う)みんなの党が2倍以上に議席を伸ばした事です。新自由主義的な思想を持つ党が勝つということは戦後経済の復興の象徴である一億総中流を完全に否定し、(中国ほどではないが)一部の成功者だけが利益を享受するという歪な社会構造を生み出してしまう事になり、いずれは国が滅びます。そのような社会を望むものが多数いるという事は有権者が相当馬鹿だということに他ならないところ。3年前の首班指名で鳩山氏に入れたみんなの党が首班指名で安倍氏に票を入れなければこの党を全力で批判したいところです。

もうひとつの特徴は民主党が大敗したのは言うまでもありませんが、野田、細野、玄葉の3氏が圧勝し、その他の候補も以外に善戦していたのが気になりました。北海道の小選挙区でも自民党が11戦全勝したものの、民主党が新党大地と選挙協力していたら自民党の9勝2敗若しくは8勝3敗だったでしょう。比例で自民党(保守の政党)の支持が大きくならないようではこの国もまだまだ本当の意味で夜明けがきたとは言えないと思います。

最後に個人的な事。昨日、我が北海道一区では投票に行ってきたときに雨ともとれるような雪が降っている中で小学校(母校)に久々に行きました。そのせいで風邪をひきましたが、テレビを付けてみると母校の小学校の体育館が映っていて、友人を発見しました。その友人に電話で確認すると僕より10分ほど前に行っていた模様。おしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿