2012年6月16日土曜日

丹羽大使発言の訳

今回の問題は丹羽大使が英紙ファイナンシャルタイムズに語った次のインタビュー記事が発端となって起こった問題である。Tokyo warned over plans to buy islands(Financial Times, June 6, 2012 12:56 pm)

インタビュー記事は無料なので敢えて全文を載せるたい。読んでいない方は是非読んでいただきたい。一応、英語を読めない方のために訳したが、多少間違っていると思う。
そこは多少ご容赦をいただきたい。訂正をしていただけたら尚ありがたい次第である。

本文自体は大学入試の英語でいうとセンター試験で8割~9割若しくは偏差値が60程度(?)あれば間違いなく文法的には読解できる文章であると思う。

Japan’s ambassador to China has warned that plans by the Tokyo municipal government to buy islands claimed by Beijing could spark an “extremely grave crisis” between east Asia’s leading powers.
Uichiro Niwa said the proposal, which Tokyo governor Shintaro Ishihara made in April, to purchase islands in the Senkaku group in the East China Sea would put at risk the progress achieved since the countries normalised relations in 1972.
“If Mr Ishihara’s plans are acted upon, then it will result in an extremely grave crisis in relations between Japan and China,” Mr Niwa told the Financial Times. “We cannot allow decades of past effort to be brought to nothing.
His comments come amid rising territorial frictions in the waters around China. A stand-off between Chinese maritime surveillance vessels and a Philippine navy ship near a contested shoal led to diplomatic protests from Manila, while Vietnam has accused China of sabotaging marine exploration vessels.
Such incidents have boosted support among China’s neighbours for US plans to beef up its naval power in the region. Leon Panetta, US defence secretary, said at the weekend the US would deploy 60 per cent of its naval forces in the Pacific by 2020, up from 50 per cent now.
The Senkaku islands, which are administered by Japan but claimed by China as the Diaoyu, have long been considered one of east Asia’s most dangerous flashpoints. A clash between a Chinese fishing boat and Japanese coastguard in the area in 2010 disrupted diplomatic and economic exchanges for months.
Mr Niwa’s remarks are by far the strongest sign of Japanese central government disquiet over Mr Ishihara’s scheme to buy three of the Senkaku islands.
The central government currently rents the islands and bans landings in order to avoid friction with Beijing. Mr Ishihara, who has long opposed this conciliatory approach, in April announced plans for the Japanese capital to buy them from their private owner for possible development.
Mr Niwa said that while Mr Ishihara’s scheme could face legal and other obstacles, even a possible pre-purchase survey of the islands could be diplomatically incendiary.
Such a crisis would affect business relations, warned Mr Niwa, a former chairman of trading house Itochu and who in 2010 became the first Japanese ambassador to the People’s Republic of China to be appointed from the private sector.
Sino-Japanese economic ties have expanded rapidly in recent decades. Total bilateral trade between Japan and China was more than Y27tn ($345bn) last year, according to Japan’s finance ministry. Japanese foreign direct investment in China soared nearly 50 per cent in 2011 to $6.3bn, Chinese government data show.
Lingering animosity from past conflict and China’s rapidly growing power make the Sino-Japanese relationship one of the world’s most sensitive diplomatic faultlines.
Japanese central government officials have previously offered only low-key reactions to Mr Ishihara’s plans. In April, Koichiro Gemba, foreign minister, called for China and Japan to both deal with the issue “in a calm manner”.
One option for the central government is to buy the islands itself, an approach that the main opposition Liberal Democratic party is considering including in its manifesto for Japan’s next general election.
However, even a central government purchase would likely anger China, which has in recent years been increasingly assertive in pushing its claim to sovereignty over the islands and other disputed maritime territories.
Mr Ishihara’s plan could face obstacles in the form of opposition from the Tokyo municipal assembly or taxpayers complaining city funds could be better spent. But his effort to buy the islands has been bolstered by a wave of public donations to a special account set up to help fund the purchase.
The governor announced on Friday that the fund had received 70,000 donations totalling over Y1bn in just over a month.
“It would be the best if we could buy the islands with donations because we wouldn’t have to use taxpayers’ money,” Kyodo news agency quoted Mr Ishihara as saying.


駐中国日本大使は北京が領有権を主張している諸島を東京都が購入しようとしている計画が東アジアの主要国間摩擦を起こし得ると警告している。

4月に石原慎太郎東京都知事は東シナ海の尖閣諸島を購入しようとしする提案は1972年に両国間が国交正常化されてからなされた進展を危険なものにするだろうと丹羽宇一郎は語った。

「もしも石原氏の計画が実行されれば、日中間の関係に極めて重大な危機をもたらすだろう」と丹羽氏はファイナンシャルタイムズ紙に語った。「私たちは過去何十年もの努力を無にする事は許すことができない」とも。

中国周辺海域での領土紛争真っただ中で彼の声明が出された。中国海上監視船とフィリピン海軍がもめている浅瀬で接近した行き詰まりはマニラから外交声明を出されるにいたり、そして一方でベトナムは海上探査船を妨害する中国を非難している。

そのような出来事はアメリカがその地域で海軍力を増強させる計画の支持を中国の隣国間に増やしていった。レオン・パネッタ米国国防長官はアメリカは現在の50パーセントから2020年までに海軍の60パーセントを太平洋地域に展開させると週末に語った。

尖閣諸島は日本によって実効支配され、中国に釣魚島として主張されているが、長い間アジアの最も危険な火種の一つとして考えられてきた。2010年にその地域で起こった中国漁船と日本の沿岸警備隊の衝突は数か月外交と経済関係を混乱させた。

丹羽氏の発言は石原氏の尖閣諸島の3島購入計画に対する日本の中央政府の動揺の遥かに強い表れである。

日本の中央政府は尖閣諸島を借りていて北京との紛争を回避するために上陸を禁止している。石原氏は長い間この弱腰の対応に反対していたが、4月に日本の首都が可能な限り開発するためにその個人所有者から購入する計画を発表した。石原氏の計画は法的及びその他の障害に直面し得るものの、さらに尖閣諸島を可能な限り購入前に調査することは外交的に火種になり得ると丹羽氏は語った。

そのような危機はビジネス関係に影響を与えると伊藤忠商事の元会長で2010年に初めて民間企業から中華人民共和国の日本大使になった丹羽氏は警告した。

中日経済関係はここ数十年間に急速に拡大した。日本の財務省によると日中の総額2国間貿易は昨年27兆円(3450億ドル)以上であった。中国政府の示すところによると、中国における日本の海外直接投資は2011年に約50パーセント上昇し6.3兆ドルになった。

過去の戦争からの引きずった強い憎しみと中国の急速な成長力により中日関係は世界の最も繊細な外交の断層線の一つである。

日本の中央政府の役人は過去に石原氏の計画に対してただ控えめな反応をしただけであった。4月に外務大臣である玄葉光一郎は中国と日本に両国ともその問題に「冷静に」対応することを呼びかけた。

中央政府の一つの選択は尖閣諸島そのものを買う事であり、それは野党自民党が次の総選挙のマニフェストに入れることを検討している手法である。

しかしながら、中央政府が購入することですらも中国を怒らせる可能性が高そうであり、その中国は尖閣諸島やほかの係争海上領土に対する統治権の主張を押し進める時に近年ますます強硬になってきている。
石原氏の計画は都のお金はもっと他に良い使い方をされるべきという不平を言う東京都議会や納税者からの反対という形で障害に直面し得るだろう。しかし、尖閣諸島を買うための彼の努力はその購入資金を手助けするために設立された特定口座への公共の寄付の高まりによって支持されている。

知事は金曜日にわずか一カ月で合計10億円以上を超える7万件の寄付を受け取ったと発表した。

「もしも寄付で尖閣諸島を買う事が出来たならベストだろう、なぜならば納税者のお金を使わなくて済むのだから」と共同通信社は石原氏の発言を報じた。

0 件のコメント:

コメントを投稿